2014年度指定研究プロジェクト

研究代表者とメンバー

(1) 教育関連情報の収集・分析・活用のあり方 [研究代表者] クラフチック・マリウシュ・K(経済学部)
[共同研究者] 長谷川 岳史(大学教育開発センター長)、梅岡 和朗(大学評価支援室・課長)、岡田 雄介(学長室(企画推進)・課長)
(2) 学修支援環境と学修支援機能の実質化 [研究代表者] 築地 達郎(社会学部)
[共同研究者] 谷 直樹(経済学部)、長谷川 岳史(大学教育開発センター長)、井上 弓子(教学企画部・課長)
(3) 学生の主体性を育む学修支援ツールの開発 [研究代表者] 長谷川 岳史(大学教育開発センター長)
[共同研究者] 松岡 信哉(政策学部)、樋口 三郎(理工学部)、河村 由紀彦(教学部・課長)

学修支援・教育開発センターが求めるもの

テーマ(1):教育関連情報の収集・分析・活用のあり方

概要: 昨年度の指定研究プロジェクト「教育活動を支援するための各種情報の活用方法について」において、現在、本学において様々な形で行われている教学関係の調査、データ収集・蓄積について、有機的に共有・活用する方法について検討したが、普段から全学単位、学部単位で統計・分析することを目的として情報が収集・蓄積されていないせいか、データの収集・分類・整理等を行う過程において、かなりの時間を要することとなった。

 しかしながら、かなりの時間を要したものの、既存の教学システムにおいても有益な数値や情報を抽出することが可能であり、データの蓄積方法の統一(コードの付番ルールの統一など)ができれば、容易に全学単位、各学部単位で比較・検証が可能になることも確認されている。

 本プロジェクトでは、こういった課題もふまえ、現在、他大学で急速に推進されている教学IRの運営方法なども参考にしながら、本学における教育関連情報の収集・分析・活用方法とその運営方法について提言する。

テーマ(2):学修支援環境と学修支援機能の実質化

概要: 学修支援・教育開発センターでは、これまで学修支援環境や学修支援機能に関する以下のプロジェクトを推進してきた。

 ・2011年度指定研究プロジェクト「学生の学修支援環境に関する研究」

 ・2012年度指定研究プロジェクト「学びのコミュニティーの形成」

 ・2013年度指定研究プロジェクト「学生の主体的な学びのコミュニティーにおける学修支援機能の研究」

 この間、大学における学生の「居場所」を「学びの空間」としてとらえようとする動きが、学内外で一気に加速し、多くの大学が、いわゆる「ラーニングコモンズ」として具体化してきた。本学でも、深草学舎和顔館におけるラーニングコモンズの設置が具体化され、瀬田学舎においても検討が開始されている。

 こういった中、先行してラーニングコモンズを設置している大学の中には、学生の動向をみながら、学修支援機能の見直しをはかり、柔軟に運営方法を変化させている大学もあり、学生による「学び」の創造(創出)と共有(交流)の空間とする仕組みを、場を育てながら考えていく動きがでてきている。

 本プロジェクトでは、学修支援環境とそこで行われる学修支援の運用面に焦点をあて、他大学の状況も参考にしながら、本学に相応しいラーニングコモンズを拠点とする学修支援環境とそこで展開する必要な学修支援機能の運用方法について検討し、学修支援の実質化に向けた提言を行う。

テーマ(3):学生の主体性を育む学修支援ツールの開発

概要: 現在、本学では、教育の改善・実質化に向けて、本学では様々な取組がなされている。しかしながら、これらが学生にどのように周知され、その成果がフィードバックされているのか、実態をつかむことは困難で確認できない。それは、本学の教育に対する学生自身の実感や学修状況に関する経過的で統括的な状況把握が恒常的になされていないことに起因すると考えられる。

 学生側からみても、学修について、WEBシラバスの充実やeラーニングシステム、電子会議室、アンケート・小テスト機能などがあるが、これらのツールが、学修の蓄積(学びの履歴)という点で、主体的に活用されているとは言い難い状況がある。

 そこで、本プロジェクトでは、まず、学生が自身の学修実態を統括的に把握し、学修過程を振り返ることができるようにするために、どのような支援ツールが必要か検討し、その実現の可能性を探る。また、広く学生活動全般への展開も視野に入れ、その活用方法について検討する。

学修支援・教育開発センター(深草紫英館1階)
(内線 1050・1052)
075-645-2163(TEL)
075-645-2190(FAX)

過去の指定研究プロジェクト