Need Help?

Learning Support / Educational Development Center

学修支援・教育開発センター

センター概要

学修支援・教育開発センターについて

設置の経緯

社会全体の構造が変化する中、大学は、高等教育の中核をなすものとして、自主・自律性を保ちながら、教育・研究・社会貢献等、あらゆる領域で高い質を保持することが求められている。
こうした情勢に対応するため、本学は、第4次長期計画で掲げた「教育の充実」の一環として、それまで個人・グループ、また各教学責任主体で行われてきた教育改善活動を集約して、大学全体の教育の質及び教育力の向上を実現するために、全学的なFD活動の中枢機関として、2001年度に大学教育開発センターを設立した。以来、大学教育開発センターは、FDの義務化等、高等教育をめぐる動向にも対応しつつ、教員個人及び各学部・研究科等と有機的に連携・協働しながら、第4次長期計画で掲げた「教育の充実」及び2010年度からスタートした第5次長期計画で掲げた「教育を重視する大学」の実現に寄与してきた。とりわけ2015年度に、大学教育開発センターは、スチューデント、グローバル、ナレッジの3つの機能別コモンズからなる龍谷大学ラーニングコモンズの開設による学修支援環境の充実と、高等教育をめぐる動向の変化にともなうFDの射程の拡大に対応するため、従来のFD活動に加え、全学的な学修支援を実施する学修支援・教育開発センターに改組した。
2020年度からは、新たに策定された龍谷大学基本構想400のアクションプランのなかで、「教育力向上に資する組織文化の創出と組織的な取り組みの推進」として、学部等ごとの教育力向上に資する将来ビジョンの策定や、学生参画による教学改革を促進する組織文化の醸成、教育力向上に向けた情報共有や評価制度の在り方等について検討することを掲げている。これに関連して、教育改善活動と学修支援からなる全学的なFD活動を積極的に推進し、大学全体の教育の質及び教育力のさらなる向上を目指していくこととなる。

基本方針

基本構想400 第2 期中期計画アクションプランに掲げる、「環境変化に対応した学修支援及び教育職員の資質向上」に関連する各事業について、以下の基本方針により、センターが中心となって各学部・研究科等と連携して取り組んでいく。

  • ⅰ) 学生の主体的な学修を促し、学修効果を高めるために、ライティングサポートをはじめとする学修支援を行うとともに、学生が学修成果を把握できる可視化に向けた方策を検討する。
  • ⅱ) 各学部・研究科等と連携し、教職員のみならず学生の参画も得ながら、全学レベル、学部レベル、授業科目レベルの教学マネジメントの一環として、教育に関するFD 活動を推進する。
  • ⅲ) 教育に関する各種データの収集をはじめ、可視化や分析結果を各学部・研究科等に提示し、教育改善に向けたデータ活用を支援する教学IR を推進する。

お問い合わせ

龍谷大学学修支援・教育開発センター

〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL 075-645-2163 FAX 075-645-2190