タイトル | 申請代表者(⽒名) ※敬称略 |
|
---|---|---|
1 | 協同学習と個別最適化学習等を取り⼊れたICT英語授業 | 築地原 尚美 |
タイトル | 応募枠 | 申請代表者(⽒名) ※敬称略 |
|
---|---|---|---|
1 | プログラミング演習科⽬における⾃動採点ツールを⽤いた⾃由進度学習 | 個⼈ | 奥 健太 |
2 | 「データサイエンス・AI⼊⾨」の全学授業展開 -放送⼤学オンデマンド教材の利⽤とGoogle Meetによる学舎間教室中継- |
グループ | 藤⽥ 和弘 |
(申請代表者名50⾳順)
※2023年度は、組織的取組の応募がありませんでした。
タイトル | 組織名称 | 代表者(⽒名) ※敬称略 |
|
---|---|---|---|
1 | UDトークを活⽤した授業の情報保障 −聴覚情報の処理や聞きながらノートを書くなどの同時処理が苦⼿な学⽣への学修⽀援事例− |
障がい学⽣⽀援室 | 阪⼝ 春彦 |
タイトル | 組織名称 | 代表者(⽒名) ※敬称略 |
|
---|---|---|---|
1 | キャンパスを超えた新たな取組 教養教育科⽬特別講義「キャリア⼊⾨」の開講 |
インターンシップ⽀援オフィス | 瀧本 眞⼈ |
2 | 世界的危機をジャーナリストに学び、タイムリーに発信するオンライン研究会「戦争と犯罪」の試み | 犯罪学研究センター | ⽯塚 伸⼀ |
番 号 |
タイトル | 応募枠 | 代表者(⽒名) ※敬称略 |
代表者(所属・職名) |
---|---|---|---|---|
1 | オンラインでの社会学部コミュニティづくりから教学運営の改善へ | グループ | 坂本 清彦 | 社会学部・准教授(特任) |
2 | Ryukoku Cinemaのオンライン開催 | 組織的取組 | 野澤 信孝 | REC事務部(京都) |
タイトル | 申請代表者 ※敬称略 |
|
---|---|---|
1 | 100%オンデマンド授業におけるアクティブ・ラーニングの実践 | 神谷 祐介 |
タイトル | 組織名称 | 代表者(氏名) ※敬称略 |
|
---|---|---|---|
2 | 協定校Nanyang Polytechnic 合同オンラインプログラム “Virtual Singapore-Japan Educational Exchange (Summer 2021)” |
グローバル教育推進センター | 久松 英二 |
番 号 |
タイトル | 申請代表者 ※敬称略 |
---|---|---|
1 | 反転授業とハイフレックス方式を併用した外国語会話教育 | 伊藤 貴祥 |
2 | オンラインによる授業・反復学習・課題の一体化への取り組み | 菊池 隆之助 |
3 | 地域連携を視野に入れたハイブリッド・ハイフレックス授業「コミュニティ論」の展開(と苦悩) | 坂本 清彦 |
(申請者名50音順)
番 号 |
タイトル | 組織名称 | 代表者(氏名) ※敬称略 |
---|---|---|---|
4 | YouTubeライブを利用した討論会の実施 | 政策学部 | 今里 佳奈子 |
5 | 社会起業家育成プログラム 「バーチャルフィールドワーク」 |
龍谷エクステンションセンター | 並木 州太朗 |
(代表者名50音順)
番 号 |
タイトル | 申請代表者 ※敬称略 |
---|---|---|
1 | 学⽣の興味・関⼼を引き出すオンデマンド授業の試み −⾷材を使った⼿品の紹介事例をもとに− |
福⽥ 豊⼦ |
2 | 福祉動画プラットフォームとしてのYou Tubeチャンネル 「フクシのみらいデザイン研究所」活⽤とその効果 |
和泉 亮 |
3 | 教員志望の学⽣に対するオンライン授業等のICT機器活⽤能⼒の育成 −「情報通信技術を活⽤した教育に関する理論及び⽅法」の試⾏− |
⼤⻄ 俊弘 |
タイトル | 応募枠 | 申請者(代表者)氏名 ※敬称略 |
|
---|---|---|---|
1 | オンデマンド授業における実物教授の実践 | 個人 | 野村 康之 |
タイトル | 応募枠 | 組織名称 | 代表者氏名※敬称略 | |
---|---|---|---|---|
2 | 高大連携科目『理数研究』におけるオンラインと対面のハイブリッド型による授業展開について | 組織 | 付属平安高等学校 | 矢ノ根 聡 |
タイトル | 応募枠 | 申請者(代表者)氏名 ※敬称略 |
|
---|---|---|---|
1 | オンライン授業での新たなる展開 | 個人 | 青井 昭博 |
2 | ICTを活用した運動の習慣化への取り組み | グループ | 河合 美香 |
3 | オンライン授業だからこそできる実践現場の空気を伝える授業 | 個人 | 坂本 彩 |
4 | 予想を出し合い実験で確かめる双方向授業「物理学概論・実験」のハイフレックス化の試み | グループ | 舟橋 春彦 |
5 | 異業種のストリーミング技術を取り入れた新しい講義形態の模索 —スマホネイティブ世代の学生による/学生のためのFDを目指して— | グループ | 松本 卓也 |
(申請者50音順)
タイトル | 応募枠 | 組織名称 | 代表者氏名※敬称略 | |
---|---|---|---|---|
6 | コロナ禍において入門ゼミで行った挑戦と醸成 | 組織 | 農学部食品栄養学科 | 石原 健吾 |
7 | Teamsライブイベントを用いた大人数講義の実施について | 組織 | 先端理工学部 | 外村 佳伸 |
(申請者50音順)